シーバスルアーは2000円を超えることもザラで高いルアーをロストしたときのショックは大きい。高いルアーよりも安いルアーのほうが根掛かりを恐れずに攻めていけるのとカラーを揃えやすいのでかえって釣果が良くなることも。今回は安いけど実績もあるルアーを紹介していきます。
バイブレーション
エクスセンス サルベージ【シマノ】
¥1,039 (2025/04/03 18:57時点 | Amazon調べ)

タカミヤのハーフソリッドのほうが安いがフック交換が必要で結局コスパ悪いしこちらの方が釣れるのでバイブレーションでのコスパは最強。使用者も多く、よく飛び実績も高い。ソリッドバージョンは少し高く、より深いところを攻めることが出来る。ESはSより深いところを攻めることが出来る。汎用性が高いのは70Sで、ベイトが小さいときは60ES、堤防などの水深のあるところは70ES以上、ベイトが大きいときは85がオススメ。
鉄板バイブレーション
オニマル【メガバス】
愛用者も多く1軍ルアーとして活躍できる上に、他のメーカーと比べても安い。スイベルがついていてバラシが少なくトラブルも少ない。引き抵抗も軽く疲れにくい。水平姿勢で泳ぐため見切られにくい。
ミノー
シーバスハンターZ【ダイワ】
この価格帯で勝負できるミノーは他のメーカーにはまず無い。安かろう悪かろうではなく普通に釣れます。スローでも早巻きでもしっかり泳ぐのでオールラウンドに使いやすい。
シンキングペンシル
シーバスハンターシンペンZ【ダイワ】

ミノーに続いてこちらもシーバスハンターシリーズ。ナイトゲームに活躍し、流れの中をスローリトリーブで巻くことで流れの変化によってふらつき、食わせの間を作り出す。飛距離はそこまででないが、レンジコントロールがしやすく水平姿勢で泳ぐので見切られにくい。
スピンテールジグ
ジグパラスピン【メジャークラフト】
デイゲームではバイブレーションとともに活躍するスピンテールジグ。ブレードのきらめきがアピール力を高め、マイクロベイトにも有効。少し残念な点は7g・18gの間の重さがない点。