たくさんボイルしているのにベイトが小さくて全然ルアーに食ってこない、そんな状況に出くわしたことはないでしょうか。そういったときのルアー選択やルアーアクションについて紹介していきます。
モンスターショット(クリアカラー)
クリアカラーはベイトが小さいときでも反応しやすいカラーです。メタルジグにはクリアカラーはないのでプラグ系のクリアカラーを選択する必要があります。飛距離も抜群でジグのようにぶっ飛び、ナブラが遠いときでも使いやすいです。早巻きだとベイトが逃げてしまうのでスローなタダ巻きがおすすめ。30~100gまでラインナップがあり、堤防のライトショアジギングから磯でのガチジギングまで対応できます。
フィードポッパー
マイクロベイトのナブラと似た状況を作り出すことができるポッパー。ポッピングによってルアーサイズを目立ちにくくさせ捕食させる。フローティングモデルとシンキングモデルがあり、フローティングモデルは9.5~87g、シンキングモデルは15~43gがあります。シンキングモデルは沈めることでシンペンのように使うことも可能。マイクロベイト用のカラーも豊富でシラス・クリアー・ドットなどがあります。SW表記がシンキングです。
セットアッパーSDR(クリアアデルケイムラシラス)
青物最強ミノーのセットアッパーシリーズ。スローな巻きが得意でベイトを散らさずに泳がせられる。ロングリップで足場の高い堤防でも足元まできっちり引いてこれるのでチャンスを逃さない。飛距離も抜群でミノーとは思えないくらい飛ぶ。ラインナップは18~39g(97~145mm)。
